商用ライセンス利用規約

この規約(以下「本規約」といいます。)は、Beats By Beats(以下「当社」といいます。)が提供するサービスの“商用ライセンス”(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件等を、本サービスを利用するお客様(以下「お客様」といいます。)と当社及び当社と管理委託契約を結んでいる各ビートメイカー(以下「ビートメイカー」といいます。)との間で定めるものです。なお、本規約は楽曲制作の用途でご利用されるケースを想定して定めていますが、BGM用途でご利用されるケースも準用します。


第1条 提供するサービス

本サービスは、当社と管理委託契約を結んでいるビートメイカーが著作権を有するビートをお客様に貸与するものです。お客様は、そのビートを使用して楽曲を制作し、完成した楽曲を商用目的で利用することが許諾されます。


第2条 商用利用の定義

商用利用とは、収益が発生する(営利目的)形で、各インターネットプラットフォーム、CD等のフィジカルメディアにてレコーディング済みの楽曲をリリースすることを指します。


第3条 本サービス及びライセンス管理者

本サービス及びライセンスの管理は、ビートメイカーから管理委託を受けた当社“Beats By Beats”が行います。


第4条 著作権

本サービスは、“著作権の譲渡”ではなく“商用利用権の貸与”です。本サービスを購入されてもビート自体の著作権や、それに付随する権利が譲渡されるわけではなく、全ての権利はビートメイカーに帰属します。また、お客様が歌唱レコーディングをおこない、歌とビートが一体化し、ひとつの楽曲となった場合でも、その楽曲の著作権自体がビートメイカーに帰属します。


第5条 二次利用

二次利用とは、お客様が制作した楽曲を第三者が利用することを指します。第三者がお客様の楽曲をカバー、歌ってみた、オープンバースチャレンジなどとして利用できます。ただし、その第三者が収益を得るためには、第三者自身も商用ライセンスを取得する必要があります。また、第三者が動画内でBGMとして利用することも可能です。その際の動画広告収入については、お客様の裁量により第三者から利用料を徴収することもできます。なお、第三者に二次利用を促す場合は、お客様によってビートメイカー名と本規約の存在を通知してください。二次利用については、より分かりやすい、別紙『二次利用ガイドライン』をご参照ください。


第6条 収益の分配

リリース後、制作した楽曲から発生する収益について、当社及びビートメイカーに分配する義務はありません。


第7条 ライセンスの有効期間

納品後、永続ライセンスとします。


第8条 ライセンスの有効回数

ライセンスの有効回数は1回のみ(1リリースにつき1ライセンス)とし、リリース済みの楽曲のリミックスや別バージョン(Sped up等)をリリースする場合には、新たなライセンスが必要となりますので、改めてお買い求めください。ただし、一度リリースした楽曲を取り下げた後、期間を空けて再リリースする場合や、同じ楽曲を別のプラットフォームやCD等のフィジカルメディアにて追加リリースする場合は、既存のライセンスで再リリースできるものとします。


第9条 商用ライセンス登録フォーム

本サービスの購入手続きは、「商用ライセンス登録フォーム」を通じて、お客様自身で行っていただきます。商用ライセンス登録フォームに記入される個人情報等の内容は、真実であることのみが有効とします。


第10条 価格及びお支払い期限と納品期限

本サービスのお支払いは、原則としてネットショップ(STORES/BASE等)を通じて行われ、そのお支払い期限はネットショップの定めによります。お支払いが遅延した場合、再購入はできません。また、商用ライセンスの価格はビートごとに変動し、その料金表は本サービスのウェブサイトに表示するか、当社が定める方法でお客様に通知します。さらに、当社からの納品期限はお支払い完了時点から最長2ヶ月とします。


第11条 キャンセル/返品/返金

商品の特性上、お手続き開始後のキャンセル、返品、返金は一切できません。また、本規約に定める義務の不履行や禁止行為を行った場合、手続き不備による契約不成立、過誤払いが発生した場合も、一切の返金対応はいたしかねます。


第12条 リリースする名義人

リリースの名義人は、商用ライセンス登録フォームに記入された情報に基づきます。


第13条 グループでの購入及びリリース

本サービスをユニットなどの複数人が属するグループ名義としてリリースする場合、そのグループ全体に対して利用を許諾いたします。例えば、Aさん、Bさん、CさんがZというグループのメンバーであり、本サービスをZ名義でご利用される場合、Zでのリリースは本規約に従って許諾されます。ただし、Aさん、Bさん、Cさんが個別にリリースすることはできません。個別にリリースする場合は、個別に商用ライセンスをご購入ください。


第14条 登録情報の変更

商用ライセンス登録フォームで記入された内容に変更がある場合、変更が発生した時点で速やかに当社にご通知ください。


第15条 クレジット表記

クレジット表記は必須となります。クレジットいただく内容は下記の通りです。

・有料配信登録手続き(TuneCore Japan社などでの配信)の際

作曲の欄:ビートメイカー名


・各SNSでの配信の際

曲名の末尾:Prod by “ビートメイカー名”

 ※「Produced by」「Prod.」「Beat by」など若干の表現は変更して頂いて構いません。


第16条 リリース後の報告

リリース後の報告は不要です。


第17条 公的身分証明書の提示義務

契約後、状況に応じて公的身分証明書の提示を求める場合があります。その際は速やかにご提示ください。提示を拒否されたり、提示された公的身分証明書が適当でないと判断した場合、本規約第22条のペナルティを科すことができるものとします。


第18条 ポートフォリオ(制作実績)としての公開

お客様が本サービスにより制作・リリースされた楽曲及びアーティスト名は、ポートフォリオとして公開することがあります。(例:SNS、動画、再生リスト、サイトなど)


第19条 サンプル音源

当サービスが管理するビートには、サンプル音源(ループ素材や効果音、他アーティストの楽曲の一部等)が使用されていることがあります。このサンプル音源を使用したビートで製作した楽曲をリリースした場合、お客様宛に各プラットフォームから「著作権に関する申し立て」が届き、収益化を剥奪される可能性があります。これは他のアーティストが同じサンプル音源を使用したビートを使用している場合や、本サービスを利用された別のお客様が不正にコンテンツ認識サービス(YouTube Content ID等)に登録したために生じるものです。当サービスはこの問題を事前に防ぐことができず、損害賠償義務を負いません。また、他アーティストの楽曲をサンプリングしたビートに関する問題についても、当社及びビートメイカーは、お客様への損害賠償義務を負わないものとします。さらに、具体的にどのビートに何のサンプル音源が使用されているかは原則非公開とします。


第20条 禁止事項
  • 20-1   コンテンツ認識サービス(YouTube Content ID等)への登録
  • 20-2   カラオケ配信
  • 20-3   ビート自体の第三者への譲渡/販売/貸与/転売
  • 20-4   ビートの構成やピッチの改変(オプション購入の場合を除く)
  • 20-5   著作権管理団体(JASRAC等)への管理委託
  • 20-6   本サービスの第三者への譲渡/販売/貸与/転売
  • 20-7   楽曲著作権の第三者への譲渡/販売/貸与/転売
  • 20-8   ビートをメインとした動画の配信
  • 20-9   社会通念、公序良俗に反する利用
  • 20-10 当社及びビートメイカーの名誉や社会的評価を毀損する行為
  • 20-11 正当な手続きを経ずに本サービスを利用しようとする行為
  • 20-12 手続き不備や、本規約の理解が不十分であると当社が判断する行為
  • 20-13 その他、当社が不適切と判断する行為


第21条 誠実協議義務

お客様は、本サービスの手続きを円滑に完了させる義務を負います。手続き中または完了後に、双方またはいずれか一方の過失等によりトラブルが発生した場合、誠意をもって協議し、解決するものとします。


第22条 ペナルティ

お客様が本規約に定める義務の不履行や禁止行為を行った場合、当社は以下のペナルティを科すことができます。

  • 商用ライセンス契約の解除(過去の契約を含む)
  • 全コンテンツの削除
  • 一律5万円の違約金
  • 損害内容に応じた損害賠償請求


第23条 免責

本サービスの利用に際し、いかなるトラブルが発生しても、当社及びビートメイカーは、故意または重過失がない限り一切の責任を負いません。また、本サービスは予告なしに変更、削除、または閉鎖されることがあります。


第24条 規約の変更

当社は、必要に応じて本サービスの目的の範囲内で本規約を変更することがあります。その場合、変更後の本規約の内容及び効力発生日を、本サービスのウェブサイトに表示するか、または当社が定める方法によりお客様に通知して周知します。変更後の本規約は、効力発生日から効力を生じるものとしますので、ご利用の際には必ず本規約をご確認の上、ご利用ください。


第25条 準拠法と裁判管轄

本規約は日本語を正文とし、その準拠法は日本法とします。本サービスに起因または関連してお客様と当社との間に生じた紛争については、当社の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


別紙 二次利用ガイドライン

以上


制定日: 2023年7月1日
改定日: 2025年3月8日